フィッシングメール詐欺 の見分け方
最も簡単な方法は、届いたメールの文面の一部もしくは、メールのタイトル(件名)をコピーして、Google で検索するとよいかと思います。
検索すると、同じ文面で、不特定にメールが送られた詐欺メールであることが、わかります。
「このメールはフィッシング詐欺なので注意しましょう」などの多く書き込みがインターネット上にされています。
例 ETC【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ
○○銀行からのおしらせ
Amazon ・・・
Windwos10 の Excel で、最近ファイルを開くのにやけに時間がかかるようになったという問題の解決方法です。社内ネットワークの 共有サーバーやNASなどのデータを開く場合に多く見られます
(1)インターネットオプションを開く
コントロールパネル(大きいカテゴリの表示) → インターネットオプション
または、インターネットエクスプローラーの ツール → インターネットオプション
を開く
(2)セキュリティー のタブで、「ローカルイントラネット」をクリック
[ サイト ]をクリック
(3)イントラネットのネットワークを・・・ にチェックを入れる
詳細設定をクリック
(4)このWebサイトをゾーン・・・ へ、
NASや共有サーバー 共有フォルダのあるパソコン
のIPアドレスを、¥¥192.168.・・ のように\\をつけて入力し
[ 閉じる ] → [ OK ]
それでもダメな場合は、
(1)Excelの 〔ファイル〕をクリック
(2)左のメニューの、〔オプション〕をクリック
(3)左メニューの 〔セキュリティーセンター〕をクリック
(4)左メニューの 〔信頼できる場所〕をクリック
(5)画面下のほうの、プライベートネット・・・・ にチェックを入れる
〔新しい場所の追加〕をクリック
(6)この場所のサブフォ・・・・ にチェックをいれる
[参照]をおして、よく利用するExcelファイルが保存されているフォルダを選択
パス の欄に、文字が表示されたら、 [OK]を押していって画面を閉じてください。
NASや、LANディスク、共有サーバー、社内の別のパソコンの共有フォルダ などを指定する場合は、
IPアドレス(¥¥192.168.0.20)などのように指定すると、下記のエラーが表示されます。
この場合は、
IPアドレスではなく、ネットワーク上のその機械の名前を入力します。
名前が、LAN-DISK の場合は、
例 ¥¥LAN-DISK となります。名前の頭には¥¥をつけます。
その機械の名前を調べる方法は、下記です。
〇共有フォルダのあるパソコンが、Windows10の場合
スタート → 設定 → システム → 詳細設定(左の一番下) の、デバイス名です。
または、デスクトップの PC を右クリックして、プロパティーでも表示されます
それでもダメな場合は、お問い合わせください。
以前は、宅ファイル便が無料で使いやすく利用されていた方も多くおられました。こちらのサービスも終了となり、次に利用される方の多いのが、「ギガファイル便」なのだろうと思います。
「ギガファイル便」こちらも有名で一般的になっているようですが、パソコン操作やインターネットに不慣れな方には今一つ難しい面もあります。そのひとつが、無料版で利用すると広告がたくさん表示される点です。
ダウンロードするためのリンクが書かれたメールを受け取り、そのリンクをクリックすると、画面にたくさんの広告や文字が表示され、どこをどのように操作したらデータがダウンロードできるのかわかりずらい点です。(個人差あります)
この問題を解決したいというご要望をいただきましたので、弊社では「さーば便」を作成いたしました。
いわゆるクラウド(サーバーにデータを送って、先方にサーバーからダウンロードしてもらう)という仕組みで、宅ファイル便やギガファイル便と同様です。違いは、サーバーが、データを送る方の会社のホームページがあるサーバーという点です。
ホームページは、WEBサーバーをレンタル料を払って借りている会社様が多いと思いますが、そのサーバーに「クラウド」の仕組みを追加し、データ送信できるようにする機能が、弊社の「さーば便」です。
これは、まったく広告がなく、いたってシンプルですので、パソコンやインターネットに不慣れな方へも大変好評いただいております。弊社でホームページを作成させていただいたお客様へは、プレゼントさせていただいております。
ホームページをお持ちの会社様、お持ちでない会社様も設置は可能です。